
我が家は子供が二人いますが、一人目の出産のときも二人目の出産のときも、自家用車はありませんでした。
出産時は車の買い替えを購入を検討するタイミングですが、我が家の事例をふまえて、出産準備に車の買い替え(購入)かどうか考えてみたいと思います。
目次
出産準備から出産までに車を使うのはどんなとき?
定期検診
妊娠すると、定期的に検診にでかけますよね。里帰り出産の人以外は、検診に通った病院で出産すると思います。ほとんどの人が自宅からそんなに遠くないところの病院で出産するのではないでしょうか。
我が家の奥さんもそうでした。自宅から自転車でも数十分のところにある病院に通っていましたが、お腹が大きくなってからは、タクシーを使うように進めていました。
自家用車があれば、自分で運転して病院にいけばよいと思います。
買い物
出産を控えると、かわいい子供服や雑貨が欲しくなるのはどこの家庭も一緒でしょう。我が家も近所の赤ちゃん本舗にいき、いろんな雑貨を買い揃えました。でも、これってほとんどがアマゾンや楽天で買えてしまうんですよね。

身重の体で無理して出かけるよりも、ネット通販をうまく使った方がよいです。消耗品(オムツとか)はアマゾンで、かわいい洋服なんかは楽天で買っていました。
陣痛がはじまったら、どうしたかというと
我が家は陣痛タクシーに登録していました。陣痛が家族がいる土日にきてくれるかというと、そうではありません。
陣痛タクシーとは?
日本交通の「陣痛タクシー」は事前に妊婦さまの情報を登録いただくことで、陣痛時にお客様を病院までお送りするサービスです。
これは、事前に登録をしておくと、陣痛時に優先的に病院まで送迎してくれるサービスです。もちろん24時間対応です。乗務員の方は助産師さんの講習を受けております。また、病院も事前に登録しておくので、病院までの道案内が不要です。
陣痛のときに『運転手さん、そこを左です・・・』なんて言ってられないですよね。陣痛タクシーがどういうものか、興味ある方はこの動画をみてもらえればと思います。
ここまでみてもらえれば、出産準備の段階では、車がなくてもなんとかなりそうだな、と思ってもらえるかと思います。
では、出産後はどうでしょうか?子供が生まれてからはどんなタイミングで車が必要になるのでしょうか。
出産後1ヶ月はほとんど外出しない
赤ちゃんが生まれて1ヶ月くらいはあまり外出しません。うちの奥さん曰く、免疫力がないので、あまり人が多いところに連れていかないように病院から言われていると言っていましたね。
とぢらかというと、家族の人に紙おむつそのほか必要な消耗品を買ってきてもらうことになると思います。
妊娠から出産後まで、ほとんど車が無くてもOKです。ではどのタイミングで車が必要になるのでしょうか。
車(の買い替え)が必要になるのは、子供が1歳くらいから
ファミリーカーがあった方が便利だなーと感じたのは、子供が1歳くらいからでした。1歳くらいになると、よちよち歩きが始まります。
我が家の子どもについても同じで、1歳くらいからどんどん活発になりました。
結論&まとめ
今、軽自動車に乗っている。子供も生まれるし、今のうちからもっと大きな車に乗り換えておこう、と思っているなら、ちょっと早とちりかもしれません。子供が生まれていない今はまだ、今の車に乗り続けても、支障はありません。
子供が1歳くらいになったら乗り換えを検討しても遅くはありません。その間、じっくりどの車が良いか検討してはいかがでしょうか。
どうしても、早く準備したいんだ!という方は、時間がたっぷりあることを生かして、一括査定を使いましょう。
交渉時間が十分にとれるなら、不本意な金額なら売らなければいいだけです。